【デッキ紹介】変幻自在のアタッカー『ゲンガー/ジュラルドン』

投稿者 :ホド ホド on

ガラル!!

ホドホドです。

 

突然ですが、みなさん新しいデッキは考えたりしていますか?

 

大会もないからデッキを考える気が起こらない
どういうデッキを作ったらいいか思いつかない

などなど…

 

 

その気持ちめっちゃわかります!

 

 

そういう方のために今回ゲンガー/ジュラルドンというデッキの紹介をさせていただきます。

 

相手によってデッキの回し方が異なってきますので、今のデッキが十分回し慣れて別のおもしろいデッキを探している人なんかにもオススメです。

それでは早速みていきましょう!

 

 

◆ゲンガー/ジュラルドンデッキの特徴

今までのいちげきのデッキというのはウーラオスVMAXがひたすら高ダメージを叩き出したり、ブラッキーVMAXの登場により特性ダークシグナルで相手の攻撃されたくないポケモンに対して先にダメージを与えてしまって盤面の有利を取っていくタイプのものが主流でした。

 

ゲンガー/ジュラルドンは上記のようなデッキとは少し違った動きになります。

ゲンガーVMAXもジュラルドンVMAXもどちらも相手の動きを制限させるテキストをしています。

 

 ゲンガーVMAX

技パニックフィアーがあることにより相手の場に「ポケモンV・GX」を置きづらくする。

 

 

 ジュラルドンVMAX

特性まてんろうにより特殊エネルギーがついているポケモンからワザのダメージを受けないため、相手の特殊エネルギーの貼り先を制限させる。

 

といったようにどちらも相手の動きに何かしら制限をさせるカードになっています。

この2種類のアタッカー(正確にはゲンガーVも優秀なアタッカーとして機能するため3種類)を軸にして戦っていきます。

 

 

◆ゲンガー/ジュラルドンのデッキレシピ

 

 

チェックポイント✅

 

・ゲンガーVMAXは採用されている全てのエネルギーに対応。ジュラルドンVMAXは闘鋼鋼のため注意!(オーロラエネルギ―orインパクトエネルギーが2枚以上必要)

そのため扱いやすいゲンガーVMAXラインを3-2で採用しています。

 

・逃げるエネルギーがジュラルドンVMAX以外は2以下のため「ふうせん」の方が使いやすいが、ゲンガーVMAXのキョダイマルノミを連打するために「ポケモンいれかえ」も採用

 

・「いちげきの巻物 牙竜の巻」のごうりきざんによって、いちげきエネルギーがついていれば320~340くらいは簡単にだすことができ、相手のVMAXをその名の通り一撃で倒せる。(主に残りサイド3枚のときに使う)

 

「妖しいカンヅメ」はインパクトエネルギーorオーロラエネルギ―がついていれば使うことができ、ヘルガーのいちげきのほうこうで載ったダメージを回収するだけでなく、中打点の相手の技を2回確実に耐えることができるようになる。(ジュラルドンVMAXに使うと連撃ウーラオス相手になどにクイックシューターとあわせられても2回は攻撃を耐えることができるようになる。)

 

 

 

◆まとめ

上記のことを意識しながら戦うと環境デッキに対して幅広く戦うことができるデッキになります。

具体的にはゲンガーVMAXが三神、こくばバドレックス、ミュウミュウを中心とした悪パーフェクションなどに対して有利を取ることができ、
ジュラルドンVMAXで連撃ウーラオス(ここは先攻取って五分)、連撃インテレオンなどに有利を取ることができます。

不意にくる特性みつりんめいさいのジュナイパーなんかにもキョダイフンサイで対応できる点も非常に優秀ですね。

特にジュラルドンVMAXは牙竜の巻と合わせることでジュラルドンVMAX1体で相手のVとVMAXポケモンを倒してサイド5枚取れる可能性があります。

 

きちんと環境デッキにも勝てますので、ゲンガーかジュラルドンが推しポケの方や変わったデッキを使ってみたい方に是非使ってみてほしいです!

 

 

それでは本日はここまで。良きポケカライフを。

ガラル!!


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →


0件のコメント

コメントを残す