【つめ店長からの質問】ジャッジとは
投稿者 :ホド ホド on
どうも!トレカスクエアVOWの専属ライター「ホドホド」です。
はじめに
というのは冗談でして(冗談なんかい)、VOWの「つめ店長」から(ポケモンカードにおける)ジャッジとはなんぞや?という疑問を投げかけられましたので、それについて今回は答えていきたいと思います。
やってくれるぜ、つめ店長
ジャッジについて…この話題、実は僕が今まで避けてきた話題なんです。
というもの僕自身はプレイヤーもしつつ、ジャッジもしていますので両方の側面からポケモンカードに関わっています。
ポケモンカードでデッキ構築や環境に対する考え方が十人十色あるように、ジャッジの考え方についても十人十色あります。
もちろん公式から統一された部分もありますが、今回答えるほとんどの部分は僕の主観が多く入っているという前提で読んでいただけたらと思います。
つめ店長からの質問 |
①ジャッジ資格を取得しようと思ったきっかけは何ですか?
いきなり非常に答えにくい質問がきました(笑)
というのが、僕自身ポケモンカードを始めた2015年からジャッジ制度が開始され、周りがジャッジ資格を取っているのを見て「カッコいい、自分も取りたい」と思ったのがきっかけです。
その翌年2016年にイベントオーガナイザーとルールエキスパート(今の公認ジャッジ)の資格を取得しました。
②取得するために、どのような勉強をされましたか?
ポケモンカードの「上級プレイヤー用ルールガイド」をひたすら何度も読み返しました。
あとはその頃はまだコロナ禍ではなかったので、ひたすらジムバトルに参加して、先輩プレイヤーと実戦を通してルールを覚えていったのも非常に役に立ちました。(僕は文字だけでは頭に入ってきづらいので、実際に遊びの中で覚えられたのは大きかったと思います)
③取得後、どれくらいの頻度でジャッジとしてイベントに参加していますか?
正直、ジャッジ資格を取った2016年あたりはほぼジャッジとしては活動していなかったです。
年に数回イベントオーガナイザーとして「公認大会」を主催していました。
ジャッジとして実際に活動を開始したのは2018年頃からで、シティリーグの開始やHR争奪戦などで知り合いからジャッジの依頼をされて始めた感じです。
そこからはシティリーグは1シーズン毎に1回は参加しているのとCLなどの大型大会は2021年のCL愛知と先日開催されたPJCSでジャッジ稼働させていただきました。
ジャッジ稼働は今後も定期的にしていくつもりです。
④他のプレイヤーにも資格を取得して貰いたいと感じたことはありますか?
2018年頃にシティリーグが導入された直後とかは関西では実際にジャッジとして稼働される方が少なく、もう少しジャッジの資格を持っている方が多ければいいのになぁと思ったことはあります。
ポケモンカードに対してどのように向き合っていくかは個人の考え方次第かなと思っています。実際に僕も去年までは大型大会はプレイヤーとしてしか参加していませんでしたし、シティリーグのみジャッジ稼働をしていました。
ポケモンカードをしていてプレイヤーで結果を残したい方、ジャッジをしてみたい方、ティーチングをしたい方、YouTubeで発信したい方などたくさんの考え方がある中でジャッジをしてみたいと思った方が資格を取得してもらえばいいのかなと思っています。(あくまで個人の意見)
ジャッジは責任も重くめちゃめちゃしんどい時もありますが、その分プレイヤーでは味わえない達成感ややりがいもありますよ。
⑤ホドホドさんにとってジャッジとは何ですか?
ばちくそムズイ質問ですね(笑)
これは多くのジャッジの方の共通認識だと思うのですが、「一番の仕事は何か起きる前に予防すること」です。あとは何か起きた時に修復したり、裁定を出さなければならない時もあります。
一番大切なのは予防することであり、イベント(対戦)を円滑に進めていく人という認識です。
ただ、ジャッジを通してプレイヤーの時には見えてこなかった裏方の作業の苦労ややりたい、達成感など様々な経験ができていることも確かです。
それはまた別の機会に☆
まとめ
というわけで質問は以上です!
もしその他にも質問がある方がいらっしゃれば、この記事のコメント欄やツイートのリプ欄にどうぞ!
今年はジャッジ資格試験もあるようですので、この機会に興味ある方は是非!
それではまた会う日まで、良きポケカライフを。
ガラル!!